お米のすばらしさを5つ答えなさい!

2025年5月16日 16時00分

1年生の社会科の授業です。授業開始前から小テストに向けて友達と問題を出し合っています。この姿がとても大事。問題を解くよりも問題を出すほうが実は記憶に残るものです!

DSCN4207DSCN4206DSCN4208

さあ、満点とれたでしょうか!「継続は力なり」です。今日の学習課題は『縄文時代の人々が、どんな生活をしていたのか想像しよう!』です。

DSCN4211DSCN4209DSCN4205

「縄文土器は、どうやって使っていたの?」「土偶って何?」「貝塚から発見されたものは?」周囲の友達と相談します。歴史の授業は、そうやってみんなで想像したり考えたりするのが楽しいです。いろいろな意見が出て、また楽しいです。「貝塚から人骨や動物・魚の骨、土器の破片などが発見されているのは、人々が感謝の気持ちを持って葬っていたからだと思う」という意見に感心しました。

DSCN4218DSCN4213DSCN4214DSCN4215DSCN4217DSCN4216

次の授業は、稲作が始まった弥生時代です。導入は、「お米のすばらしさを5つ答えなさい」です。どんな答えが出てくるか楽しみです!